お子さんが幼稚園の中クラスに進級すると、友達との手紙交換が活発になります。この時期、「ひらがなの書き方がまだ難しい我が子にどうやって手紙交換をさせたらいいのか」と悩む保護者も少なくありません。本記事では、以下の内容に焦点を当てて解説します。
幼稚園の中クラスや大クラスでのひらがなの読み書き能力の発達
文字が書けない子供のための手紙の対応策
手紙を書く適切なタイミング
実際に発生した手紙交換のトラブル事例
この記事を通じて、役立つ情報を得ることができます。
ひらがなを習得するタイミングとその課題
春のある日、息子が幼稚園の中クラスにいた時、親しい友達から「また遊ぼうね」と書かれたひらがなの手紙を受け取りました。しかし、息子はひらがなの一部しか読めず、自分の名前を読むのが精一杯でした。これがきっかけで、ひらがなを既にマスターしている同級生に驚きや焦りを感じたそうです。
この経験から、筆者は教育関連の情報を調査し、文部科学省やベネッセ研究所のデータを参考にしましたが、最終的にはこれらを完全には信用せず、別のアプローチを採用することにしました。ここでは、実体験に基づいて幼稚園の中組と大組の読み書きのレベルを具体的に紹介します。これらは特定の幼稚園の当時の状況を基にしています。
春の時期に見る幼児の読み書き能力
春季に実施された保育施設での保護者面談で、子どもたちのひらがなの習得具合について話す機会がありました。教育担当者からは、「多くの子どもたちがまだ読み書きのスキルを発展させている途中であり、過度に心配する必要はない」とのアドバイスがありました。
(※園によって子どもの学習速度には差があります)
読み書きが可能な子どももいれば、そうでない子どももいます。特に自分の子が3月生まれで、他の子どもたちと比べて遅れていないかどうかが気になりました。
幼稚園児のひらがなの習得度
以前、幼稚園教諭として勤務していた際、年長クラスの子どもたちにひらがなの教育を施していました。当時、約70〜80%の子どもたちがひらがなを書くことができていたのが印象的です。
具体的には、スムーズに書ける子どもが20%、比較的正確に書ける子どもが40%、時間がかかっても完成させる子どもが20%、誤りを含む子どもが15%、全く書けない子どもが5%でした。(※これは当時の私のクラスの具体的な状況です)
「む」や「ぬ」のような複雑な形の文字には正確性が低下することもありましたが、子どもたちは文句を言わずに取り組んでいました。絵本を読む時には、大部分の子どもが自力で読み進めることができ、約80%が自立して読んでいました。一部の子どもは何文字か読めなかったものの、大多数は絵本の文をスムーズに読むことができました。
30人のクラスで、自分の名前を読めない子どもは1〜2人だけでした。
ひらがなが書けない幼児への手紙の対応方法
子供が他人からのメッセージに文字で返信するのが難しい場合、以下のような対策を試してみると良いでしょう。これらの方法を採用する際は、子どもの意向を尊重することが重要です。
保育施設によっては、子ども同士のメッセージ交換が許可されていないこともあるため、そのような場合は施設の規則に従ってください。以下に紹介するのは、メッセージの交換が許可されている場合の方法です。
絵を描いて返信する方法
子どもに絵を描いてもらい、それを返信として利用する方法をおすすめします。子どもたちは絵を描くことで自然と創造性を発揮し、親がメッセージを書き加えることも可能です。これにより、「ありがとう」やその他の感謝の気持ちを簡単に伝えることができます。
シールを使った安全な手紙の交換方法
シールだけでの交換は、時に問題を引き起こす可能性があるため、手紙にシールを添えて送るのが適切です。また、シールの持ち込みが禁止されている施設もあるため、その場合は親同士がいる時に直接渡すと良いでしょう。この方法なら、予期せぬトラブルを避けることができます。
スタンプを使った手紙の装飾
文字の代わりにスタンプを使って返信する方法は、特にメッセージが印刷されたスタンプを利用すると効果的です。スタンプを使えば、連続して押すだけで手紙を魅力的にでき、消耗品の追加購入の必要もありません。ただし、スタンプが小さい場合は、たくさん押す必要があるかもしれません。
子どもが親の書いた手本で手紙を作成
お子さんが自ら手紙を書くことに興味を示した際は、これをひらがなの練習の機会として活用できます。親がまずは平仮名で手紙を書き、子どもがその上をトレースして一緒に完成させる方法が効果的です。
親の文字を消したい場合は、親が薄く鉛筆で書き、その上を子どもがペンでトレースした後、インクが乾いたら鉛筆の文字を消去します。
また、太いマーカーで文字を書き、それを転写紙を使って子どもにトレースさせる方法も有用です。この時、トレースしやすいように大きな文字で書くことがポイントです。
感謝を口頭で伝える
相手の子どもが書面での返信を特に期待していない場合が多いです。多くは単に感謝や思いやりを形にして伝えたいと思っています。
そのため、必ずしも書面での返信が必要ではなく、直接口頭で感謝の気持ちを伝えることが有効です。大切なのはお子さんが感謝の気持ちをしっかりと伝えるかどうかです。
手紙の返信タイミングについて
返信は記憶が新しい間に
手紙の返信は、自分の子供だけでなく相手の子供も事件をまだ覚えている間に行うべきです。相手の子供が他の多くの友達に手紙を書いている場合もあるため、記憶が新しいうちに返信をすることで、両方の子どもが文通の楽しさを感じることができます。
親も忘れがちなので、できるだけ早めに返信することをおすすめします。
休日明けの手紙交換のすすめ
休日を挟むと、手紙の交換タイミングを逃すことがよくあります。このような場合、休み明けにすぐ手紙を渡すことが最適です。時間が経過すると、なかなか手紙を渡す機会を見失いがちです。
特に保護者は、タイミングを逃すことに敏感で、「いつでも大丈夫」と思っていても、実際には焦りやもやもや感を感じることがあります。そのため、休日明けにすぐに手紙を交換することを推奨します。
子どもたちの手紙交換から学ぶ教訓
ある母親が子どもと共に体験した手紙交換の困難についての話です。このような問題では、子どもたちが直面するものの、主に保護者が解決に向けて積極的に関わる必要があります。
三人の子どもたち間の手紙交換
親しい三人の子どもたちがいますが、その中の一人から二人に向けて手紙が送られました。我が子はひらがながまだ未熟で、どのように返信すれば良いか悩んでいましたが、その矢先にもう一人の子からも手紙が届きました。
その時、子どもが病気になり、休みが始まってしまったため、返信が遅れています。特に、自分の子だけが手紙の交換に参加していないことでフラストレーションを感じています。休日にこのことを思い出すと、不快な気持ちになることがあります。
しかし、返信が遅れたとしても、手紙を送ることによって後悔を減らし、心の負担を軽減することができます。
保育園の規則と手紙交換のジレンマ
私の子どもが通う保育園では、園児間での手紙の交換が禁止されていますが、ある日、子どもが友達からもらった手紙を家に持ち帰ってしまいました。子どもはその手紙に返事を書いて友達に渡したがっていますが、園のルールを考えると、私はそれを許可することに躊躇しています。直接手渡しも考えましたが、相手の子はスクールバスを利用しており、会うのが難しいのです。
結局、園の規則に反して、返事を書いた手紙を子どもに持たせる決断をしましたが、この選択が正しかったのか自問しています。親がルールを守るべきと教えながら、自らがルールを破る行動を示したことが、子どもにどんな影響を与えるか心配です。
もし手紙を既に渡してしまったなら、子どもに「園の規則を破るべきではなかった」と正直に話し、親も間違うことがあると伝え、ルールの重要性を教える良い機会にしたいと思います。
友人の手紙と感じる寂しさ
私の子どもがまだひらがなを書けないことを話した直後に、友人の子からひらがなで書かれた手紙を受け取りました。その瞬間、「自慢されているのでは?」と感じてしまいました。特に私が「書けない」と話した後だったので、その思いが強かったです。
しかし、小さな子供にそうした意図はないと理解しています。おそらくは我が子を気に入って、自分からメッセージを送りたかったのでしょう。この出来事を通じて、私は自分の子どもへの不安や自信の欠如に気づかされました。
他の親との会話で、私だけでなく他にも同じように感じている人がいることがわかります。子どもが読み書きを学ぶ過程で、こうした負の感情も次第に解消されると信じています。
ひらがなが書けない子どものための楽しい手紙の返し方
もし小さな子どもが友達から手紙をもらい、まだひらがなを書けない場合でも、以下のような方法で楽しく返信することができます。
● カラフルな色鉛筆やクレヨンを使って絵を描く
● 選んだシールで手紙をデコレーションする
● 様々なスタンプを使って手紙を彩る
● 親が予め書いた文字を子どもがトレースする
● 口頭で「ありがとう」と感謝を伝える
このような手紙のやり取りが子どものひらがなへの興味を引き出すきっかけになるかもしれません。興味が湧いたら、進研ゼミやスマイルゼミのような学習教材を使って文字の練習を始めるのがおすすめです。
我が家では、子どもが自ら学びたいという意欲を見せるまで待ち、興味を持ったときには無理に教えるのではなく、サポートしながら自然に学べる環境を提供しています。